COMMITTED TO QUALITY海苔へのこだわり

プロが選ぶ海苔
海苔KING®

プロが選ぶ海苔
海苔KING®

プロが選ぶ海苔
有明海産海苔を専門的に扱う理由 有明海産海苔を専門的に扱う理由

有明海産海苔を専門的に扱う理由

有明海の恵みと特徴的な養殖方法により、その海苔質は非常にやわらかく、食べた瞬間のサクっとした食感とその後の口どけ、トロっとした食感の両方が味わえる奇跡の海苔ができあがります。また、その風味は海苔質のやわらかさにより海苔そのものの持つ香りや旨味を強く感じることができます。
私ども海苔KING®は有明海産海苔にこだわり、有明海産海苔専門店として2005年から製造と販売を行ってきました。豊穣の海・有明海と漁師の努力により作られた最高傑作の海苔をぜひご賞味いただければ幸いです。

有明海産海苔
こだわりの理由

有明海産海苔
こだわりの理由

こだわりの理由 こだわりの理由
有明海の恵みと特徴的な養殖方法 有明海の恵みと特徴的な養殖方法

有明海の恵みと特徴的な養殖方法

有明海には筑後川をはじめ一級河川で8本、二級河川で104本もの流入河川を持ち、たくさんの栄養が流れ込み、多様な生物が棲む豊穣の海と呼ばれる栄養塩豊かな海です。海苔は光合成を行う植物、海藻です。成長や旨味成分を含むにはたくさんの栄養を必要とします。有明海産海苔は九州の広大な陸地、豊かな自然からのたくさんの栄養を礎に成長し、たくさんの旨味と香りを保有して育ちます。
有明海の最大の特徴は6mにも及ぶ日本一の「干満の差」です。その干満の差を最大限に利用する「支柱式養殖」がほぼ全域で採用されています。「支柱式養殖」は漁師の手間やコストがかかることから大規模な産地ではここ有明海にしか残っていない貴重な養殖方法になります。
では、なぜ手間やコストのかかる養殖方法である「支柱式養殖」を有明海の漁師は採用し続けているのか。それはやわらかい、風味豊かな海苔が採れる方法であるとわかっているからです。「支柱式養殖」の特徴は、1日2回ずつ訪れる最大差で6mにも及ぶ干潮と満潮による潮位変化により、海苔が空気による半乾燥と海水での湿潤を繰り返すことにあります。この繰り返しにより、海苔の細胞壁が薄くなります。これこそが、有明海産海苔が貴重とされる理由であり、海苔漁師が手間やコストをかけてでも行う養殖方法の理由です。

私どもの製品が海苔KING®である理由

豊穣の海・有明海では匠とよべる海苔漁師により「プロフェッショナル」の仕事が施され高品質の海苔産地として選ばれています。「支柱式養殖」は支柱から伸びるロープの調整で網の高さを地域全体での高さの指標はありますが、その指標以外は漁師個人の判断で高さをその都度、海苔芽の状態をみて調整します。長年の経験や海苔芽をみての判断など、様々な要因から同じ海苔を採ることはできません。匠の海苔漁師の技術と経験で唯一無二の海苔がつくられています。
また、私ども運営会社の株式会社九研ではこの有明海地区で昭和54年の創業以来、海苔生産設備の販売とメンテナンスを行い、海苔漁師の皆様のそばで海苔づくりを支えてきました。海上で使用する設備、陸上の工場で乾燥する設備、それらを取り扱う中で、海苔漁師の皆様に一番近い環境で海苔づくりを知ることができました。海苔づくりに必要な設備を知り尽くすその道の「プロフェッショナル」として選んだ海苔が“海苔KING®”です。
さらに、食材の「プロフェッショナル」である有名店の料理人が人づてにこぞって仕入れにくる海苔が私たちの“海苔KING®”です。2005年に飲食店向けの海苔の製造と販売をはじめ、店舗やホームページ、チラシなど、営業活動と呼べるものは行ってきませんでしたが、紹介から紹介と料理人の皆様の口コミで拡がりをみせ、いまではたくさんの飲食店の皆様にご利用いただき、特徴ある、素晴らしいメニュー“海苔KING®”をご使用いただいております。

私どもの製品が海苔KING®である理由